1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉県立千葉東高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立千葉東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値59(60441) 京葉学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉東高等学校 B判定 合格
2 市原中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • IB English に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾独自の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

通塾前の自分には厳しいだろうと思われていた学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

放課後、少し休息をとった後授業が無い日であってもすぐに塾へと自習に向かい、そこから凡そ1時間半~2時間の自習に取り組んだ。また、自発的にでは無かったが、本番さながらの雰囲気のもと過去5回分もの過去問に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実際に学校説明会へと足を運びなさい。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分には少ない情報を盲信しがちになるという難癖がある。先輩への憧れでだけという薄っぺらい理由だけで進学を志望した学校であったが故に、入学後の自分がこんなにもしんどくなるとは夢にも思わなかったから。もし当時に戻れるのなら、入学後のことも含めて熟考したい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止め校はチャレンジ校と同じレベルのコースもあれば、それよりも下の安全なコースもあり、上級レベルのコースに落ちたとしても下のコースに合格できるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう一度志望校について熟考しなさい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(723)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

母に決められた塾であったため、理由は定かではない。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学や理科などの理系科目を苦手としていたが、それらの科目から目を背けることなくに重点的に取り組んだことで、人並み程度には出来るようになったから。入試問題での出題傾向に対応した問題には特に重きを置いて取り組んだ。そのため、入試は何とか切り抜けることが出来た。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 IB English
科目
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室で寝てしまうくらいだったのなら最初から行くな。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

特にこれといった形のサポートはしていなかった。自習室には子供が一人で勝手に行き、勝手に帰ってくるスタイルであった。そのため、一人での行動範囲が広がったことも含めてストレス発散であったのではないかと考えられる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選びや学習スタイルについては、子供に任せきりにせずに適度にアドバイスを与えてあげたほうが良かったのかもしれない。特に志望校選びは、本人に無理をさせすぎとなる結果となってしまったため、そこは大いに反省している。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

IB Englishの口コミ

総合的な満足度 3
回答者
生徒
回答時期
2024年

普通だった。特にいいことも悪いことも無かったがネイティブ講師との英会話コースではとくに発展することもスキルが向上することも無く単調な会話が続く。どう会話能力が上がるかと言ったようなものは特に教えられなかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください