1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津西高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

静岡県立沼津西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(60445) 東京Shipsおさだ進学会出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津西高等学校 B判定 合格
2 加藤学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問は何度も解き直し、その問題の解き方を頭にしっかり入れることが大切。学校行事は勉強の息抜きになったりしたり、高校では離れてしまう仲間と何かをできる最後のチャンスだったので、全力で思いっきりやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調が悪くならない程度にもっと勉強をしろ。アニメをみるな。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は違う高校にしていたが、オープンスクールに行って学校だけでなく、その周りの環境もしれて、ここなら素晴らしい学校生活を送ることができるのではないかなと思ったから。学習環境だけでなく、先輩や先生はどんな感じなのかも知ることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現実的に目指せる範囲だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの人ではなく、自分の本能に従え。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京Shipsおさだ進学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 家庭教師
ココがポイント
  • 一斉授業や個人対応を取り入れた指導スタイル
  • 小学生から高校生まで全学年対応
  • さまざまな授業形態に対応

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

親が昔通っていた。友達が通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テストが始まってどう時間配分をしたらいいか分からなかったが、先生と真剣に考えあって、ひとりひとりが納得出来るような時間の使い方を教えてもらい、実際に模試や入試でそのテクニックを使うことができたこと。そのテクニックを使ったため、いつもはできなかった所まで届いたり、問題の取捨選択ができるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く塾に行って勉強しよう。家で寝るな。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も家事をしながらでも勉強を頑張っているから、自分も少しでいいから自信を持って頑張ってみようという気持ちになった。夜に声をかけてくれたり、朝起こしてくれたりして、かなり生活習慣を気にしてくれて、あまり体調を崩すことなく元気に生活出来ていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をする時は集中するために、自分の机だけではなく、図書館や他の部屋で勉強するなど、場所を使ったテクニックを使ってもっと効率よく勉強できるといい。やっていることは間違ってないからがんばれ。 勉強をする時はなるべくスマホを別の部屋に置いていけ。勉強で使う時はしょうがないが、なるべくゲームなどのアプリは消して、スマホで遊べなくするといい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください