慶應義塾高等学校への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値59(60455) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神戸弘陵学園高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾高等学校通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の日いがいも自分から通い学習スペースにて勉強。 静かに取り組めるスペースがあったため自発的に勉強をする気になれた。 勉強だけに囚われるのではなく学校活動にも参加することにより、自分の新たな1面も見え、また気分転換にもなる。 内申点も多少は考慮されるだろうと思い積極的に参加をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強も大事だが何を目的に行くのかを考えさせる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て感じるものがあると思う。先輩方の意見も聞いたが自分が感じるものと人が感じるものは違うのである。 たくさんの場所を見るのも大事にした。 キャンパス内に関わらず周辺地域も歩いて見て回った。学生たちの表情を見たりキャンパス内がきちんと清掃されているかも確認をした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校に進めばいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親の勧め。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やれやれと言われすぎるとやる気は起きないが言い過ぎない程度に言ってくれていた。 先生がとてもフランクな方で楽しんで勉強ができていた。 学校で教わるより分かりやすく、また自分の「分からない」「なぜ?」に深く追求してくれ私が納得出来理解できるような授業だった。自分も苦手だからやりたくないのではなく、苦手こそ頑張ろうと思えていたから成績も伸びたのではないかと考える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張ればいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
とにかく気が散らないように静かな環境を。塾に行きたい時、すぐに行けるような環境を。心がけました。きちんと食べているか寝ているかはコソコソ確認をしておりました。あとは塾の先生や学校の先生へおまかせをするのが1番だと思い必要以上に関わりすぎない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく、勉強勉強と言いすぎないこと。静かに取り組めるスペースを作るのも大切なこと。塾の先生や学校の先生にお任せしたほうが、本人も混乱のない受験勉強になると思います。せっかく頑張っているのだから、ガミガミと言ってやる気を失わせるのはもったいないです。 気を使うけれどもこの先の将来が楽しいものになるように頑張っているのだから少しの間そっとしておりました。
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います