大阪樟蔭女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(60470) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通かなと思った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活で頑張ったことを面接で聞かれるので学校生活の頑張れることをとても頑張った。勉強だけでなくアピールできるようなこと(ボランティア)を積極的に行った。 とにかく勉強いがいのことで頑張れることを必死にやった。 ストレスがたまらないように息抜きも行い楽しんで生活をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私はインターネットで調べた情報が主でした。 やりたことで四年制大学というのがひじょうに少ない学部なのでインターネットで調べて学生がどんな就職先に行ったのかなど徹底的に調べあげた。 最終的にどんな就職先につけるかが大事だと思ったので、卒業生の就職先など就活のことにも目を向けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
楽にしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方が質問しやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
机に向かう時間を強制的に取れることが塾の良いところ。 授業でついていけなかった所を復習し、テストの点数を上げることが出来たのでとても良かった。 授業だけでは頭に入らないので復習をみっちり行うことで頭に入れることが出来た。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 鷗州塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家ではなるべく親と受験の話をしないようにした。もめるからだ。 揉めないように学校のテストの点数をあげることだけに専念した。 学校のテストの点数さえ良ければ私立大学の指定校推薦を狙うことが出来る。 評定平均をあげることを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験生にストレスを与えない。親が口を出さない。 揉めると家族の関係に確実に傷が入る。恨まれる。 だからそっとしておくこと。 受験生(子供)側から相談があればその時は全力で相談に乗る。 が、否定はしない。
その他の受験体験記
大阪樟蔭女子大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。