1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市白石区
  6. 北海道札幌白石高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北海道札幌白石高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(60482) 札幌練成会出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌白石高等学校 C判定 合格
2 北星学園大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 札幌練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

中学三年生の夏に無理だと言われていた第1志望の高校に上位30位に入り合格出来た為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する、といったメリハリの付け方が何より大切だと感じた。勉強しなきゃといって精神的にも身体的にも無理をしていると本調子が出ないので、たまの息抜きは欠かさないようにしていました。また、友人と共に学習状況や内容について話し合うようにして、勉強を日常に取り込むようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は無理だと思っても、少しずつでいいからまずは基礎を固めていこう。こんなの役に立つのか、やっても意味ないんじゃないかと思ってもどうか諦めないで。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

元々偏差値的にも届きそうな学校に絞ってカリキュラムや学校生活について調べていたのですが、やはり決めた一番の理由は学校のホームページに掲載されていた部活動紹介やカリキュラム紹介です。コロナ禍だったという事もあり、オープンキャンパスが開催されなくなり自分の目で見て決められないといった状況の中で、一番情報収集が出来たと思うのはホームページだったためです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは確実に入れる所。本命校は同時にチャレンジ校でもあったので、+5でも受けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままの選択で大丈夫。追いつこうと思えば自分ならできる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

札幌練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 5教科授業で内申点アップへ
  • 小学生から高校生まで安心のサポート
  • 忙しくても通塾できる!授業と宿題の配分に工夫あり
口コミ(260)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅と学校から近いというのもあったが、そこまで塾代が高くなく、また自分の学びに合っていると感じた為。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

強制的に勉強時間が確保出来るため、勉強量が増加した。また、学校では教えられないより簡単な解き方や考え方を知ることが出来たことで試験時間の配分にも大いに役立った。また自習スペースがあったため、勉強に集中したいと感じた時に勉強できる場所があるのは嬉しかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習が何より大変だとは思うけど、ここで大いにレベルアップできるから今が耐え時だよ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを保つというのは勉強の質を高める上で大いに効果があったと思う。睡眠時間の確保、また起きる時間寝る時間はしっかりと決めた方が良い。睡眠リズムが崩れると精神的にも不安定になり、勉強に集中出来なくなるどころか抑うつ状態となり何に対しても意欲がわかなくなってしまう為、睡眠はしっかりとった方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく集中出来る場所を作ること。自分の部屋が娯楽が多くて集中出来ないのなら別の部屋、またうるさくないのなら居間など、集中出来ないと感じたら場所を移した方が良い。フードコートなどある程度の騒音がある場所での勉強は気が散るためあまりおすすめ出来ない。

塾の口コミ

札幌練成会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最終的には、目標以上の高校に入れたのが良かったが、本人が楽しく通うことができたことや勉強に興味を持ち、自分から取り組めるような塾であった為、1つの分岐点になってよかった。また、いい先生達に出会うことができてよかったと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください