岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(60490) 志門塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
周りが異常なほどに勉強しておりそれに置いていかれないように食らいつくために勉強を行った。また塾の先生に一度怒られたことがありそこで火がついて勉強するようになった。自分はどうしても行きたい高校だったのと自分の偏差値が全く足りていなかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく寝る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分は高校でテニスがやりたくてテニス部のある高校を探していたとき友達の先輩が志望校でテニス部に所属していると言う話を聞いたところテニスコートがとてもいいと聞いたから。また黒板ではなくホワイトボードだということを聞き黒板が嫌いだった自分にとって良いと感じたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上をみるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上をみよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初受けたテストの英語の偏差値が30で偏差値を記す欄に収まりきっていなかったのが夏休みあけのテストを受けたとき偏差値ごじゅうを超えていたこと。また中3の最初偏差値が50くらいで志望校には20足りなかったが入試前には70程度になっていたこと
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業でねない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外でやっていた部活をやめて塾に週末は12時間程度行くようにしたこと。部活は楽しかったが受験のために致し方なかった。そして生活習慣では慣れない時間には寝ないようにして。いつも日付の変わる前までには必ず寝るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は家で勉強できなかったのであまり言えないが、家で勉強できるような習慣はつけたほうがいいと思う。また家庭環境がよくない(弟などがとてもうるさい)などがあれば絶対塾の自習室を利用すべきだと思う。そして親との関係は良好にしましょう。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。