立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(60495) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜大学 工学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 立命館大学 理工学部 | E判定 | 合格 |
4 | 名城大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第3希望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
とにかく周りと点数を比べてどれだけ追いつき上回れるかを意識して勉強していた。アプリを友達同士で入れて何時間勉強したかを競い合っていた。校舎は違うが同じマナビスにみんな通っていたのでそこでも競争していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前からコツコツやっとく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校選びで重要視したのは偏差値と学校の知名度だけなので特にここが良いなどは知らない。オープンキャンパスは地元の大学にしか行ってないし、そこで評価が上がったわけではない。受験で訪れるぐらいでちょうどいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
より偏差値が高いところを目指すべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
東大を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自習室が使えるので勉強できる環境が揃ったことが1番の変化だと思う。高校三年生で周りが勉強している中で焦らずその波に乗れた気がする。チューターの人もいたのでわからない問題を質問できる環境も良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高一から勉強
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外だとリビングで勉強することが多かったので、テレビはドラマかバラエティかの2つに絞ってもらった。これは自分が集中できるテレビだからそのようにしてもらった。栄養のあるごはんを作ってもらったことはありがたいと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
神経質になっていると思うので親は楽観的に穏やかにいるべきだと思う。親が切羽詰まっていると子供ま影響されてしまう。浪人してもしょうがないぐらいの気持ちを子供に伝える方がいいと思う。どうせ子供は浪人したくないと思っているのでそれで勉強が疎かになることはない。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。