同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値61(60498) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 産業社会学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
4 | 関西学院大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
5 | 同志社女子大学 学芸学部 | A判定 | 合格 |
6 | 武庫川女子大学 生活環境学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 社会学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分が足りない部分を鍛えてくれたおかげで現役合格を果たせたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけで取り組むと途中でしんどくなり、モチベーションが下がってしまうため学校活動を楽しみ、週に1日だけ自分の好きなことをする日を作った。同じ塾に通う人も多くいたため、その人たちと一緒に勉強したり遊んだりして、受験勉強にストレスを抱えないようにリフレッシュした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強も大事だけど、体調管理を第一にすればよかったので、健康を保つ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学のホームページを見るだけでもいいが、実際にどのような感じなのかを肌で感じさせるためにオープンキャンパスに行ったから。雰囲気や学生生活、現役大学生に悩みや相談に乗ってくれるブースもあり、受験生に寄り添ってくれる姿に好印象を与えられたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
国公立も考えていたが、自分がこの大学に入ったら楽しいと感じられることを優先して考えたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みを目指して頑張る人もいればここで学びたいと思う人など多様性があるため、受験する本人がどの道に進むのかを大切にすれば良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
学校帰りに行ける塾はどこかを始めに考え、絞り込むときに個別で自分に寄り添ってサポートしてくれることを第一に考えたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は、周りが受験勉強に取り組んでいることに焦りを感じ始めたため、どうしたらいいのか分からない状況で入塾したが、講師が自分のペースに合わせて教えてくれたので、その結果短期間で成績が上がり驚きとモチベーションが向上した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校が遅くなっても短時間だけ来ても受け入れてくれたので、スキマ時間を大切にする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけに集中するのではなく、それに加えて高校生活という一生に一度の経験を楽しい思い出にするために、学生行事や部活など思いっきり楽しむことを目標にした。その結果、ストレス発散にもなったこと、勉強に対するモチベーションが上がったので、効果は非常にあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋の壁に英単語の表や歴史人物のプロフィールなどを貼って毎日目を通すことを取り組んだ。駅構内のポスターを見て毎日同じ場所を歩いていれば、壁に貼っているものは何か思いつくのではと考え、作成して貼っていった。問題を解く際に、振り返ってみると思い出しやすく問題なく解けたのでおすすめ。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。