1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 石川県
  5. 金沢市
  6. 石川県立金沢泉丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

石川県立金沢泉丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(605) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 石川県立金沢泉丘高等学校 A判定 合格
2 石川県立金沢二水高等学校 A判定 未受験
3 星稜高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学習した内容は、友達にアウトプットすることで、知識として身につけることができました。自分が先生のように人に教えることによって学習した内容を振り返ることができ、また教えなくてはいけないというプレッシャーもかかるため教える内容をより掘り下げて勉強できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習内容を掘り下げて勉強してください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

実際の生の声を聞けることとネットだけの情報だとわからない部分があったため、志望校を考えるうえでとても参考になったから。 一緒に通っていた友達もそれによって一つランク上の学校を受験して合格することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

確実に合格するため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な意見を聞いて塾や学習方法を探してみてください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(10)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

それまで苦手としていた科目が先生の具体的な指導方法を経て、少しずつ克服できたから。学校では教えてもらえないテクニックなども学ぶことができたから。また通っている学校以外の友達も出来て色々な情報共有をすることもできたから

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生やネット情報をもとに勉強してほしい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校生活は勉強だけではないので、部活や友達との交流なども大切にしてきた。そのためとても社交性や勉強における情報共有などを身につけることができた。また先生に積極的に学習内容や学校生活について相談するようにして結果、テストの点も上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供とのコミュニケーションを大切にして、悩みをいつでも聞き出せる状況をつくりだす。それによって得た情報から周りの友達に聞いたら、ネット情報を検索することで、子供をサポートすることができるので、積極的に取り組んでほしい、

塾の口コミ

能力開発センター の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩10分ほどの場所にあるビルの中にあります。駅前なので歩道は広くて銀行や証券会社、旅行会社などオフィスビルの前を通るので道も明るく、帰りが暗い時間でも多少の安心感があります。 通塾方法は電車や車での送迎が多いように思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください