千葉大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(60502) SEG出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3
-
- SEG に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全力で挑むことができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
科目数が多いので、それをどうやってうまくバランスよく得点するかが課題でした。 各科目ごとに目標の一日ごとのやることを決めてそれに沿って勉強しました。受験をとうして勉強の優先順位の付け方をどうすればいいかを学ぶことができて本当に良かったです。受験の経験は今でも生きています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強時間もっと増やして頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは実際の在学生の方の生の声が聞けるのでとても貴重だと思います。また教授の方とも話すことができ大学入学後の自分のイメージや将来の自分のなりたい像を想像することができました。また学校の授業だけだと各学部の勉強内容の違いが分かりにくですがそのようなことも分かりやすく説明してくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはり滑り止めはマイナスの方が良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めはしっかり受けよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することで勉強のモチベーションがとても上がりました。やはり同じ目標に向かって頑張る仲間がいるのはとても心強かったです。 また通塾することで勉強習慣も身につき自分自身で進んで勉強する姿勢も身につきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 京葉学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階から頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
やはり家にはテレビやゲームなどの誘惑が多いのですが、勉強する目的や学校脳志望動機を再確認し頑張りました。家でもだらけないように家族の人たちも受験生の前ではダラダラしないなど協力が必要不可欠だと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子さんが自分で勉強を走りきれるように環境を整えてほしいです。例えばテストの点数が悪かったとき厳しく叱責するのではなく、原因を一緒に考えたりと勉強嫌いにならず、将来にわたってしっかりと自分で走りきれるようにサポートしてあげてほしいです。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
SEGの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
化学については見違えるほど点数が安定し、2次試験対策は他の教科に時間を割く事ができました。とにかくテキストが素晴らしいです。それに講師、一番上のクラスに入る事をおすすめします。伸び方が違います。ずっと上にいることはできなかったのですが、そのクラスに入る事が成績アップの原動力になったようです。
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。