1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京海洋大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京海洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(k) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
k
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京海洋大学 海洋生命科学部 A判定 合格
2 東京農業大学 農学部 A判定 合格

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間
高卒生 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

倫理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の学力に合った学校を選んだ。高校の勉強についていけているなら自分の学力以上のところを選んでも頑張れると思うが、高校で勉強があまり得意でない場合は大学は無理しない程度の偏差値のところがいいと思った。自分で勉強するのが苦手だったため、塾に通うことで強制的に勉強する環境を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校1年から復習を大事にした方がいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

もともとやりたいことがなく、志望校を決めるのに苦労していたが、部活の先輩から話を聞き、いいと思った。その後自分でその大学について情報を調べ、第1志望にした。コロナの世代でオープンキャンパスなどがあまりなかったため、行きたい大学以外の情報はあまり入ってこなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理したくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと頑張っても良かったのかも

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達や先輩が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾に通っていないときは、部活から帰宅後、勉強せずにすぐ寝てしまっていたが、塾に通うことで少しでも勉強する時間を確保し、何もしないことがないようになった。また、塾には自習室があったため、家で集中できない性格の私には自習室がぴったりだった。塾の授業がなくても自発的に自習室に通うようになった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起きが苦手なため、親に起こしてもらうことで起きる時間を固定した。また、兄弟が多いリビングが騒がしい環境だったが、受験生がいることを兄弟たちに伝え、みんなで勉強することで家でも集中できる静かな環境をつくった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は子供だけでなく、親もプレッシャーを感じるが、応援していることを行動で示すことで子供も安心して受験勉強に打ち込めると思う。親は子供に自分たちにできることはするから頼ってほしいということを伝えることも大事だと思う。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください