立命館大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(60522) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
国立大学に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
メリハリをつけてとにかく勉強をする。量より質といえるのは、勉強をとにかくしたものだけが言えると思うので、質が大事だからと言って勉強をおろそかにするようであっては、落ちて後悔だけが残るように感じると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく量
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学で学びたくないものを選ぶと非常に後悔すると思うので、しっかり4年間学ぶものは身をもって経験をしておき、本命校に落ちてもくよくよしないようにしっかりと志望校を選ぶことは大切であると非常に感じるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みはよくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質より量
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
チューターの方が熱心であり、この塾で勉強をすれば、成績は上がり、国立大学に進学することが必ず保証されると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾での変化はなく、成績も全く伸びず、授業もさっぱり分からなかったので、通う必要はなかったと感じる。強いて言えば、勉強をする習慣がほんの少しだけついたような感じがしないわけではないで費用が非常に高い。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極性を持つように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
温かいご飯を毎日作ってくれて、合格するには申し分ない環境ではあったと思う。家庭から勉強に口出しをすることはなかったので、どちらかというと放任主義であったのかもしれないと非常に感じるように今となっては思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭から勉強に口出しをすることは、あまり止めた方がいいと思う。受験生も非常に切羽が詰まっていると思うので、非常に優しく見守ってあげることが何よりの効果的な受験生の応援であるように非常に今となっては思う。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。