新潟県立長岡商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(60523) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家だとゲーム等誘惑にまけるけど塾で学習することにより、真剣にとりくめた。また、塾が休みの日も自習に行き、分からないところはあいてる先生に教えてもらっていた。友達が頑張ってる姿も見て刺激になっていたと思う。1人で家で黙々とやるより、周りの雰囲気でやらなきゃという気持ちにやっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏期講習などの科目選択よく考えて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
部活をそこの学校で続けたいという気持ちでその学校を志望した。オープンキャンパスにも行ったけど、それ以前から部活で合同練習に参加したり、その学校に入学した時のイメージができていたと思う。また、自分の実力にあった学校じゃないと入学してから苦労すると思ったので、見栄をはらないくらいの学校にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦るな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だとおいていかれそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習復習の宿題がしっかりと出され、小テストも頻繁にやっていたので、家でも必然的に学習をしないといけない環境になっていた。塾独自のテキストがあり、その子のレベルや志望校のレベルにあった部分の学習となり、効率よく勉強が出来ていたと思う。時間の使い方も身についた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦るな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅で勉強してる時は、自分の部屋でやっていたけど、テレビの音などで気が散らないように、テレビをつけない等の配慮をした。塾から帰ってきたらすぐ夕飯が食べれるよう準備もしていた。逆に食べてから行くこともあったので、帰宅後、軽く食べれるようなものも準備していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強中に友達とライン通話している様子が多々あった。部屋に入ることはしなかったので、それが勉強のやり取りだったか、ただの雑談だったか不明だったけど大分長々と話していた感じだった。そこまで、干渉していいか分からず放置していたが、気分転換として良かったのか今だに分からない。
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。