信州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(60524) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかくやらないといけないことを増やして、誘惑になるようなものから距離をおいて勉強していた。例えば家にスマートフォンを置いていき、学校→塾→カフェまでとにかくスマートフォンから隔離した。家で勉強できない人はとにかく家にいないようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
缶詰すぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生たちのほうがふだんの自分をよく見てくださっているから、それを踏まえてアドバイスをくださるし、自分の成績と比べながらどうすれば最短でアプローチできるかを具体的に教えてくださって有意義だった。あとは普段お世話になっている先生という信頼感。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
医学部専門だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これまでは全然とけなかったような問題がだんだんと解き方のコツを掴んで解けるようになっていき、終盤の方には自信を持って解答することができるようになっていた。苦手だなと思っていた科目でも、とにかくレクチャーが分かりやすかったから納得して解答することができるようになっていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく集中力がそがれるようなことは避けるようにしてくれたと思っています。勉強中に勝手に部屋に入ってくることをやめてほしいと伝えたら以降、そうしないようにしてくれたり、こういうふうに過ごすからそれに合わせてほしいと伝えたらすぐ対応してくれて助かりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないけど、言いづらいと思うことでも自分にとってメリットが生まれることなら伝えたほうがいい。例えば、夜ごはんは早い時間のほうがいい、自習室に寄ってかえるから遅くなるけど気にしないでほしい、など。結局のところ家族と言えど言わないと伝わらないことも多いと感じました。
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。