青山学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(60529) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
現在も大学生活が充実しているようだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人の自主性を重んじ、周りからあまりあれこれ注文をつけないように心がけた。あまり思うようにいかない雰囲気があれば、声をかけようとも考えていたが実際はそういうこともなかったと思われる。友達同士でもよく情報交換をしているようでもあり、逆に頼もしくも思えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心でがんばる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり大学キャンパスの、実際の雰囲気を体感することが必要と思う。また、先輩方の口コミ、感想などの情報収集もけっこう大事だと思う。ペーパーに書かれていることだけを参考にすると、あまりよくないのではないか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
背伸びしても仕方がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心でがんばる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
口コミがよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自主学習では、わからなかったやり方なども有効で、やはり専門スタッフとのやりとりが一番合理的な勉強方法なのだとおもう。自分だけでやろうとすると、それが正しいかどうかもわからないまま、結構な時間を浪費するため、あまり有効ではないのではないだろうか。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心でがんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1人で成り行き任せに時間を使ってしまうと、意外にもあっという間に過ぎてしまうけど、できるだけ家族も含めて、今後の時間割を考えていくとすると、親と子のお互い納得感のある時間配分が考えられると感じていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特段新しいアドバイスがあるとは考えられません。なぜなら、その時その時に一生懸命、本人はやっていたし、親としてもその時考えられる最善の方法を実行していたと考えられるからである。また、考えたとしても、それはとても意味のないことと思う。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います