中央大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値60(60572) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 駿台個別教育センター に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望通りにいかなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の長所を伸ばすのも大事だが、それを短所で潰されてはたまったものではない。そのため弱点潰し、自分の中では現代文や理科科目を中心に徹底的に演習をした。特に現代文はどこの部分を汲み取ればよいのかをはっきりさせるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるからには覚悟して行うよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
一応高校を通じて資料を大量に請求してはいた。しかし文章だけでは、信憑性の問題もあるが、その学校が実際にどういう感じなのかを把握しづらかった。そのため実際に現地に行ったり直接話しを聞いたりしたのは有意義であったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高いほうがいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記同文
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大学合格率をあてにした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前は環境の問題もあったからか、思うように実が入らず苦手なものはいつまでもそのままの感じであった。しかし入ってからは1人になったこともあり、自分の弱点と徹底的に向き合えるようになった。それが結果にも反映されていたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台個別教育センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
孤軍奮闘せよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
基本塾に缶詰状態だったため家にいる時間はあまりなかった。いたとしても土曜の午後や日曜といった休日に限ったものだった。しかし極度な心配性故か、家の中でも過去問演習などを欠かさずにしていた。集中力維持としては良かったのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の段階で注力するのは良いことである。しかし一番注力しなければならないのは本番試験である。そのため下手に根を詰めすぎて本番前に体調を崩して台無しになるようなことは避けるよう言われていた。そのため時にはほどほどにとどめてはいた。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。