長崎県立長崎北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(60585) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強は勿論ですが、普段の学校生活を大切にすることを意識しました。6月まではクラブ活動も続けていきました。勿論、受験を意識して勉強時間も増やしていきましたが、塾の体質と合っていた事もとても幸いしたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活を大切に。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
長崎の県立高校にいきたいとの希望を持っていました。家からの通学時間も15分程度でぴったりだと思いました。クラブ活動も活発で文武両道を掲げていたことも魅力を感じました。本人もクラブ活動をやりたいとの意向を持っていたので志望校を決定しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本的に第一志望校に絞りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーを感じない生活を送る。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が豊富だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めた時は、宿題の多さに少し戸惑っていました。しかし、予習中心の宿題を一生懸命やっているうちに、授業の理解度が上がっていきましたので、とても成績上昇に役立ったようで、短期間で成績がアップしたので、その後の勉強がとてもスムーズにいきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日のルーティンを大切にすること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり神経質にならないように気を付けました。出来るだけ朝食と夕食は、家族全員で食べるようにしました。夕食時は、家族全員でテレビを観るなど、家族の一体感を感じるように心掛けました。悲壮感を感じさせないように心掛けて生活しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の決定を、本人の意思を尊重して、家族全員で納得することが、とても大切だと思います。6月まではクラブ活動も続けて行くことにより、けじめもきちんとついたと思います。本人もクラブ活動を最後まで続けた事で、終わった後の頑張りにつながったと思います。
その他の受験体験記
長崎県立長崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。