中央大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(60590) 四谷大塚出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
母がコンビニのコピー機や家のコピー機で過去問を何年分も印刷してくれた。5年分しか本屋さんで売っていない場合はメルカリなどで中古のものを買ってさらに10年分など解けるようにしてくれた。塾でも過去問を多く解説してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に行くことで学校や生徒の雰囲気、部活や制服を見に行くことが出来、自分がそこに通っている想像がつきやすいと思う。家からの距離も大事だと思うので自分でそれを感じて通学もイメージできるといいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
親と相談した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校いい所選んでる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
新しく出来た校舎だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数は特に苦手だったが、一番最初に出てくる計算問題を正確に解くために計算をたくさんやった。得意科目はさらに伸ばして強みにすることができた。大問の1問目も正解できるようにどんな問題も基礎固めをして結果的に安定した成績に繋げるができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私が算数で分からない問題がとても多かったため、私に教えるために父や母も問題を解いてくれた。父と母も問題が完全には解けないことがあったが、その時は解説を見ながら、簡単な言葉で私に分かるよう説明してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日計算問題ちゃんとずるせずに解いた方がいい。計算苦手だったし結果受かったから良かったけど、、最初からもっと計算問題に意識的に取り組んだら算数の苦手意識が軽くなってたかもしれないとも思う。国語とか社会の得意科目は家でもしっかりやってたから成績にちゃんと反映された。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。