1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市長田区
  6. 神戸野田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神戸野田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(6061) 個別指導まなびプラス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸野田高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立加古川西高等学校 C判定 不合格
3 兵庫県立高砂高等学校 C判定 未受験
4 兵庫県立神戸商業高等学校 C判定 未受験
5 神戸市立須磨翔風高等学校 B判定 未受験
6 神戸女学院高等学部 A判定 未受験

進学した学校

神戸野田高等学校

通塾期間

中1
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 入塾
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

塾に通わなかったら学力不足になっていた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験に際して徹底的に過去問題の反復学習をすることで 受験に子供自身に自信を持てたように思います。 また塾側が独自に予想問題を与えてくれたことにより さらに受験に対して自信を持って臨めたと思います。 塾側はちょうど受験生が思春期で多感な時期にも関わらず 親身になって色々と対応してくれた事に感謝してます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は楽しみながらやりなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

友達と一緒に学校見学会に参加してその学校の校風が良かったみたいで 受験に対して向き合う姿勢のギアが一つ上がったと思う。 私もそうだったのですが、結局仲の良い友達と同じ学校に進学して 学生生活を楽しみたいので、仲良し友達と一緒に学校見学会に行って 志望校を決めていたように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本命校は滑りどめでは無いので余裕を持って第一志望校にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余裕を持って受験に臨めた事は大変良かったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導まなびプラス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 講師1人につき生徒最大4名の個別指導で「自学自習」の習慣をつける!
  • 講師が変わらない担当制で一貫性のある個別指導を実施
  • 地域密着の徹底したテスト対策で確実な成績アップを目指す
口コミ(128)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に行く事で宿題があり、嫌でも自宅学習の時間が増え、 受験の時期に近づいてくるうちに自然と自宅での学習をする 習慣を塾通いにより増えてました。 また、友達と一緒に塾通いすることで友達の成績を意識して 予習復習もするようになって友達と学習で切磋琢磨しているように見えました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで学習をすること

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

思春期で多感な時期ですが、生活リズムは大変大事ですから、規則正しい生活を心がけました。 具体的には、起床時間、規則正しい朝食で一日の始まりを明るくしたり、 夕食は一日の締めくくりなので美味しい食事を家族全員で楽しく過ごして、 そのあと風呂でひと段落して疲れをとり、寝る前に予習復習する環境を作りました。 効果としては、どうだったか分かりませんが、親としてはそれぐらいしか子供が大切な時期にしてあげる事が出来ないので、精一杯の進学への協力は出来たと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験と言うと一生に何度も体験出来ることではないから 些細なサポートをして、受験に失敗しないように協力しました。 ただ、受験に失敗したからダメな事はないので、受験前には子供に 受験に失敗した時の話はよくよく丁寧に話したのを覚えてます。 受験に失敗してもプラスに考えるなら、挫折することで、より向上心を 持って自分を成長させる大切な経験だから子供には丁寧に話しました。

塾の口コミ

個別指導まなびプラスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

教えてくれる先生はほとんどが大学生の方で共通の話題が多く、雑談とかもたくさんしてくれてとても楽しかったです。個別指導なのでわからないところがあったらすぐに教えてくれ、先生全員優しくて安心して質問できるところがこの塾のいい所だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください