市立札幌開成中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値44(60622) 札幌進学プラザ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 札幌進学プラザ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力が報われたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
お母さんに過去問の問題集を買ってもらい、どんなけいこうの問題が出題されるのか参考になった。また、本番さながらの解答用紙やタイムアタックをすることで受験を疑似体験できたことも経験として良かったのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目的を把握しよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分はあまり受験する学校について詳細なことは知らなかったけど、塾の先生から、その学校のパンフレットをもらったり、説明会が開催されていたので参加したりすることで、学校の概要だけでなく、自分がその学校にいきたい理由だったり、魅力を見つけられたのでとてもよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんで行きたいか考えよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が勧めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校のテストも問題の言っていることが分からなかった私でも、塾に通い始めたことで、勉強習慣がつき、また、たくさんの種類の演習を解説付きでこなしていくことで、問題に慣れていった。そのため学校のテストでは高得点が取れるようになったのが、とても大きな変化だと感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変かもしれないけど、頑張って!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験の時にはコロナが流行っていた時期だったので、家にいることが多く、家事などの手伝いをしたりすることも頑張った!この経験はとても小さな事かもしれないが、自分から率先して取り組もうとする姿勢ができたのでよかったと振り返る。それが受験前には言われなくても勉強したり、朝早く起きるという行動力につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お母さんもお父さんも、受験の結果ではなくその過程において自分がどのくらい頑張ったのかを結構重視する感じだったので、わかんなくて落ち込んでても、たくさん練習すればいいよだったり、できることやろうなどとアドバイスしてくれた。逆にあまりストレスがなく、自分のペースで自分ができる範囲で尽くせたので良い環境だったなと思っている。
その他の受験体験記
市立札幌開成中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
札幌進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
開成中受験に向けてとても熱心に指導してくれています。 土曜日の適性検査対策だけではなく、日曜日のグループワーク対策もとても熱心にやってくれていて、自分の意見をまとめて伝えること、相手の話をちゃんと聞くこと、自分の伝えたいことを文章化することがとても上手になりました。