佐賀県立小城高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(60626) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀県立小城高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | つくば開成福岡高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 佐賀県立多久高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 長崎女子高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 上智福岡高等学校 | その他 | 未受験 |
6 | 高知県立高知海洋高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
佐賀県立小城高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
いい結果や回答をすんなり解けたこと。ある程度余裕をもって受験出来て、しっかり合格もした。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
高校卒業後の進路もある程度考える必要はありますが、高校入学してからどうにでもなると思うので、通学しやすい範囲・校風が自分にあうことは重視した。偏差値をあげることより学習の習慣をつける、自然と勉強を行う、基礎知識を固めることが大事と思います。過去問題や基礎学習をがむしゃらに、ランダムに攻めていくのもいい方法だったと思います。プランを立てにくいときは一心不乱に学習していくのがいいかもしれません。部活動や学校のイベント、交友関係は制限しないほうが気持ち的に安心ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな高校に入ったとしてもそこからプランはいくつでも建てることができるし、自己の成長には繋がると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
配偶者の友人(ママ友)が卒業生であり、一時期学校職員として働いていたので、学校の情報や考え方を結構教えてもらいました。部活動やスポーツもできること、文化的な行事に触れることもできる。指導方針や集まる生徒の情報も知ることはできた。卒業後に就職や進学も選ぶことはわりとできるし、学校も健全であるということを知ったので子供にはいい影響になると思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
プラスマイナス5程であれば無難だと思う。多少のチャレンジすることもいいかもとは思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者が思うより、子供はしっかり思想や考え方をもっている。現代的な考え方をよく知る事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供の友人が通塾していて、子供も興味を示したから。塾の指導者の考え方がいいと感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
得意科目だけを勉強したり、熱心にやるのでなく、苦手分野・基礎が弱い分野にも向かっていくようになったと思います。やる気スイッチとはいいますが塾の指導者のひとが押してくれたと思う。基礎知識や苦手分野の攻略を真剣に優しく対応してくれるので、子供が自発的に動くようになると思います。合理的な教育も好感です。一度勉強や学習を始めたら結構長い時間集中するようになったと感じる、すぐに飽きたり放棄しなくなった。プライベートと勉学の両立も楽になったと感じます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾NEXT |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の指導者のかたに大きく頼るのは大切な事です。学校教育とは別物と考えてイイ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
インターネットや資料から子供が必要とする情報を集めたり、親目線で問題を作ったりしました。子供が要望する部分はサポートできる部分では様々行ってみました。学習のやり方や自分たちの学習法をおしつけるのはマイナスになることが多いので、あくまでも補助の役割であることを第一にしました。部活動や学校行事はあえて制限しない方がモチベーションが下がらないと思います。学業も大切ですが時々ストレス解消は必要。家庭内は健康で健全な環境にする。保護者や兄弟も自覚をもち、いい家庭環境にしておくこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者自身として思うのは、自分の飲み会やイベントを控えるべきだったと思います。夜遅く帰ってきたり、不必要に金銭を使う事は子供に示しがつかないと思います。勉学の環境を間接的に荒らしている行為と私は思う。子供におしつけがましくしないこと、例えばお前の為に何々を我慢している、お金がかかっているとは言わない事です。後ろから補助、サポートする程度と考える。大人なのだから自制の心はもっておくこと。そこを子供はよくみています。
その他の受験体験記
佐賀県立小城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います