埼玉県立所沢北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(60633) 山手学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 狭山ヶ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢北高等学校通塾期間
- 小5
-
- 山手学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解いて採点して復習するというルーティーン化しました。 復習が1番大切だと思うので、なぜ間違えたのか、どうしたらよかったかなどをしっかり確認することが必要。 間違えた問題はノートに書き写していつでも見れるようにしておくと良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習よりも復習を大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
たくさんの情報を聞くことができたり、パンフレットが置いてあったため、自分で気になる高校のパンフレットを実際に手に取り見ることができました。また、先輩方の実際に通った感想を聞くことができ通ってないとわからない細かいところまで知ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力相応校には自分と近い偏差値、チャレンジは自分よりも高い偏差値
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はやめにたくさんの学校を見ておくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験してみてわかりやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学が苦手だったのですが、集団授業に加えて個別の授業も受けることで苦手な単元を重点的にやることができました。 先生がほとんどずっとついていてくれるのでわからなくてもすぐに質問することができる環境でとても助かりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
聞けるときにたくさん聞く!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強しているときはテレビをつけなかったり、ゲームをしなかったりしました。またスマホを預けるなどして欲を遮断することで更に勉強に集中することができました。 スマホの使用時間を制限してもらうなどしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり厳しく制限しすぎるとやる気をなくしてしまったり、ストレスがかかってしまうこともあるので干渉し過ぎるのも良くないと思いました。適度に見守ってあげることも大切だ思いました。 精神面でのフォローは必要です!
その他の受験体験記
埼玉県立所沢北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山手学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。