1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 橿原市
  6. 奈良県立畝傍高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立畝傍高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(60637) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立畝傍高等学校 A判定 合格
2 奈良学園高等学校 B判定 合格
3 清風高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾の自習室を利用して、学校以外でも自発的に勉強するようにした。また、塾で過去問の解説講座などを受けた。偏差値を気にし過ぎず、自分が行ける範囲での高校を選んだ。カリキュラムや学習内容はあまり考えていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから塾に行っておいた方が良かった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

おもに塾の模試の結果をもとに決めた。学校からの情報や配布される資料も参考にした。学校見学やオープンキャンパスには行かなかった。友達や先輩からの情報や、ママ友パパ友からの情報はあまり参考にはならなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

レベルは特に考えなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はあまり気にしなくて良い。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家の近くにあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

偏差値が大幅に向上したり、成績が向上したり、苦手科目が改善されたわけではなかった。しかし、入塾時から成績を下げることなく、受験ならではのテクニックを身に着けて無事合格できたのは、塾に通ったからだと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと課題はやる。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

塾外ではほとんど学習に効果的な取り組みはできなかった。家が忙しかったこともあり、塾以外で勉強することはほとんどなかった。辛うじて学校の課題と塾の課題をやっていたが、全然追いつくものではなく、主に塾の自習室でやっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番は家庭で勉強することだが、家庭ではなかなか勉強するのが難しい環境があるかもしれない。塾があれば、そこで勉強時間を補填できるし、自習室で勉強することもできる。可能であれば、塾で勉強しつつ、家でも勉強するのが望ましいと思う。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください