京都府立山城高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(60665) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立山城高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 京都府立洛西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都先端科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立山城高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試的には判定は悪かったが無事志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
普段から1人で自主的にこつこつと勉強してきたタイプだったので、そこは変えず学校の授業やテストなどは1人で独自の勉強法でやっていたが、受験勉強については範囲が広く1人で手につけるのが大変だったので塾にサポートしてもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさんの高校の説明会に行ってたくさんの情報を得ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りから何もアドバイスや情報がなかったので自分でネットで調べるか、学校見学・オープンキャンパスに足を運ぶかしかなかった。自分たちが受験の時はコロナ禍でオープンキャンパスの開催が少なくてあまり比較ができなかったからこそ後悔する部分は多い。しかし、実際に足を運んでみないとわからない雰囲気があるのでとても重要だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めには確実なところを選択した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルに合っていない高校を選ぶと、受験に合格して入学はできても後々しんどくなる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がそこに多く通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目に関してはそこまで変化は感じられなかった。ただ、自分にとっての苦手科目である歴史はわかりやすまとめ方がされていて1人で勉強するよりも年代などの情報を生理しやすくなった。また、数学は色々な問題の数をこなすことが出来てさらに間違っているところをちゃんと聞けたのでわからないままにならないのが良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を有効活用する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
周りの友達や講師の空気感の変化から良い影響をもらっていたので家庭でも意識するようにしていた。勉強以外のことに意識が向かないよう、気持ちの浮つきをなくすように気を付けていた。また生活リズムを崩さないように気をつけ、食事はしっかりとるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身は特に焦りなどは感じておらず実感もなかったが、周りの友達や講師の空気感の変化が自分にも良い影響をもらっていたと感じる。それが自宅にいる時にも続いていた。また、自分の家庭は親が受験に対してそこまで熱量があったわけでもなくて緩かったので受験に対する家族の熱量もとても大切だと思う。
その他の受験体験記
京都府立山城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。