立花学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(60681) 学林館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立厚木西高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 立花学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立花学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学林館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小さな教室の学校のような雰囲気で 学校の授業に沿った進め方が多かったようです。時々小テストなどもあり クラス内での順位なとも出たようです。分からない時は分かるように親身に教えて頂けたようでした。同じ中学の子供が多かったので過ごしやすく良い雰囲気だったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つ下のランクを受験して欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校入試を意識するのが中学生活の後半だったので もう少し早めに気付いて内申点を上げる努力などをして欲しかったです。受験に十分な学力でしたが塾では自習室を無理解放していたので頻繁に通って勉強していたようでしたが 自宅でももう少し勉強して欲しかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をして欲しくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をらしないで自分のレベルで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通っていたおかげで 自宅ではほとんど勉強をしなかったのが 塾の自習室の無料解放などを利用して受験以外の時間にも勉強をするようになって良かったと思います。塾へ行くのも好んで自ら行っていたので強制的に通わせた訳では無かったので本人も楽しそうに塾へ通っていたので良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それなりに頑張れて良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり自宅では勉強らしい勉強をしなかったが やる時にはテレビなどを消してうるさくない静かな環境にするようにした。睡眠時間も日付けを超えて眠る事が多かったので なるべく0時前に眠るように促しました。勉強しなさい勉強しなさいと口うるさく言わないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校入試を意識するのが中学生活の後半だったので もう少し早めに気付いて内申点を上げる努力などをして欲しかったです。受験に十分な学力でしたが塾では自習室を無理解放していたので頻繁に通って勉強していたようでしたが 自宅でももう少し勉強して欲しかったです。
その他の受験体験記
立花学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学林館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
とにかく本人が塾へ行く事を一切嫌がらずむしろ喜んで塾へ行っていたのが良かったです。授業の無い日も自習室として解放してくれて家で一人で勉強だとはかどらないが自習室へ行く事で本人にやる気も出て非常に良かったです。