暁高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(ここね) eisu出身
- ニックネーム
- ここね
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- eisu に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
大学での学びが期待できるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学3年生は学校のイベントが全て最後になることや3年生だからこそ楽しめる行事もあったため、一瞬一瞬を大切にしていた。受験期間中でも学校のイベントに楽しく参加することが、息抜きの時間となっていた、中学3年生というみんなと別れるまでの時間を大切に過ごすことができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は自分に合う勉強方法がわかってきたから、教えてあげたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校に行って、公共交通機関で通えるかだったり学校内の環境、周りの自然環境など学校それぞれの特徴を見て雰囲気を感じ、いろんな高校を比べて自分に1番合う高校を探すことは自分の中で良い行いだったと考える。写真だけでは伝わらないものがあるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心して受験ができるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校は後悔していない。むしろ第二志望でよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったため。友達が通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
1番は塾の先生との相性が良かった。わかりやすい授業で話が頭に入りやすかった。受験時のコツや暗記の仕方など徹底的に勉強が楽しく効率良くなるように教えてくれたところがよかった。身につくスキルがたくさんあった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の利用をもっとすればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強ばかりではなく、学校でのイベントや家族でのイベントも例年と変わらず行い、参加することで、受験で頭がいっぱいいっぱいにならないように息抜きを行っていた。受験勉強ばかりだと疲れるため、息抜きの時間を作ることでのびのびと勉強できる環境が作れていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は気を遣ってあまり勉強しなよ。とか催促してくれないけれど、時間を見つけて暇があったら勉強してほしいし、やる気がある時には積極的に行ってほしい。やる気がないのに無理して行うよりもやる気がある時に集中して勉強した方が良いと今は感じる。
その他の受験体験記
暁高等学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
一人目の子供の時は、はじめのうちは色々と塾に問い合わせて回答を頂いていましたが、その都度、的確で明解を即答して頂けることが多く、信頼度が増しました。志望校にも合格でき、塾からのアドバイスどおりにすれば間違い無いとの安心感が生まれ、二人目の子供においては、ほぼ塾任せで安心できており、家庭内での暗い雰囲気がなくなりました。このような塾は他人にも自信を持って勧められますし、何より入塾して良かったと思っています。