昭和女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(60696) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 文学部 | C判定 | 合否不明 |
2 | 昭和女子大学 人間社会学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東京女子大学 現代教養学部 | B判定 | 合否不明 |
進学した学校
昭和女子大学 人間社会学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたから。知りたいことを学べて非常に満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
よく赤本を利用して勉強した。志望校の過去問を重点的に勉強した。音楽が好きで通学中によく聴いていたが、受験勉強に向けて英語のリスニングを聴くようになった。日本史の年号を覚えるのが特に苦手だったので、語呂合わせがたくさん載っている参考書なども買った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く本格的に受験勉強に取りかかるべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で見ることでそれまでの大学のイメージと大きく異なることが多かった。自分がこの大学に通うイメージもつきやすくなり受験勉強のやる気が出た。直接在学生や先生の話を聞いて自分の疑問点が解決できたのもよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
親に目標は高く持てと言われたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
駿台予備学校がいいと親が言うから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまでは自分のスタイルで問題を解いていたが、模試などの成績があまり伸びなかった。しかし、塾で学んだ解き方を実践すると成績が上がった。解く時間の短縮や問題を広く見る癖がついたのが受験において非常に役に立った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
適度に休憩をとるように意識した。一切休憩を取らないようにしていたこともあったが、集中力が続かなかったりすぐにイライラして他にあたってしまったりした。適度な休息をとることで集中力が持続して勉強を頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと睡眠時間は確保することをアドバイスしたい。睡眠時間を削って勉強を優先していたが、学校で寝てしまったり、頭に勉強内容が入っていなかったりで良い効果は全くなかったから。眠ることでリフレッシュできるし良いと思う。
その他の受験体験記
昭和女子大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。