玉川大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(60726) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 成城大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 玉川大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
3 | 和光大学 経済経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
玉川大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
予測通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾の先生の意見を参考にして、勉強の スケジュール作成時をしました。 志望校の傾向と対策を塾の先生から 個別に教えてもらい、その考えに沿って 勉強を進めていきました。 先生から、志望校の偏差値や合格率を必要以上に気にしないで、まずは勉強に専念することが大事、との話をしてもらったので、偏差値や合格率などの情報を、 時には故意に遮断して、勉強に集中するようにしました。 自分の苦手教科の薄い問題集を何回も何回も解くようにしました。 なるべく、厚い問題集は使用しないようにしました。 煮詰まった時には、音楽を聴くなどの 気分転換をするようにしました。 先生から教えもらった受験のノウハウを 守るようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値や合格率に振り回されない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は受験そのものに精通しているので、 受験のノウハウを、学校よりも 知っている。なので、塾の先生の意見を 最優先に参考にした。 塾の先生の意見に従って、家庭での 勉強のスケジュールを作成した。 苦手科目の対策として、塾の先生の 意見を参考にして、薄い問題集を 何回も解いた。新たに、厚い問題集を 購入してやらずやらずじまいにして、 自分に対して、自己嫌悪を感じる、 ということが、起こらないようにした。 志望校の偏差値や合格率を、必要以上に 気にしないようにした。 不必要な情報に振り回されないようにして、勉強そのものに集中できるようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格の可能性を考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分から勉強する姿勢が身に付いた。 また、学校の授業の復習をするようになった。塾の授業の方が、学校の業より 2ヶ月ぐらい先の内容を行うので、 塾の勉強することで、学校の授業の予習を自然に行うような形になった。 志望校の合格率や偏差値に過度に振り回されないようにとの先生の話を参考にした。時には、偏差値や志望校の情報を恋に遮断して、勉強そのものに集中するようにした。 先生のアドバイスを守ったことで偏差値が上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値、合格率に振り回されない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
子供が受験に向けて悩み事を抱え込んでいても、口に出して言いにくい場合もある、と思い親子で交換ノートをつけるようにしました。(必ず行わなければならない、という強制力のあるものでは無く、時間がある時、気が向いた時に行う、という形式の物です。) 自分の状態をすべて詳らかに書いては いないだろう、とは思いましたが、子供の悩みな困り事の全体像は把握できました。口では言わないことも、文章化してくれたな、ということを感じられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の偏差値や合格率の情報に振り回されずに、勉強に集中するようにしてください。気になる情報があり、勉強の妨げになる場合には、わざと、その情報を遮断するのも良いと思います。 勉強のスケジュールは子供、塾の先生の意見を参考にして作成することが良いと思います。子供の状態は、常に気にかけてあげてください。精神面で悩んでいることがあれば、聞ける範囲だけでも、 聞いてあげるようにしてください。 塾では多人数が集まりますので、感染症対策は十分に気をつけてあげてください。
その他の受験体験記
玉川大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。