大阪国際滝井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値28(60772) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 28
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪国際滝井高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪国際滝井高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分的に行きたいとこに行けてよかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やはり塾に、通うから勉強が出るという訳ではなく、やるから入ってからの自分次第だと感じた。周りに友達が入れば遊んでしまっていた授業もあったが、自習するという環境を作ったことで、テスト前に図書館などでも勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から全力
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
私が行きたかったのは、中学の友達がやんちゃだったからその子らと一緒のところに行って欲しく無いという親の気持ちをくみ取り、誰もいないところで、自分がしたい英語が学べるところで、学力がそこまでなかったためいけそうなところなどを決めてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いいとこに言ってて損は無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
ちかかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり勉強する習慣がついたことで、実際に合格して、高校に入っても勉強の仕方が分からないというのには困らなかった。静かなところでするのが自分的に良かったので、図書館などで勉強したりもして、やはり教えてもらうのも大事だが、行動力が大事だと思った。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活を引退して、勉強にスイッチを入れたが、やはり部活での学べることは多かったと今でも感じる。両立は大変だが、塾だけでなく、部活などに入ったりして、自分が努力した経験というのはこれから先ずっと誇れて、面接などでもいい結果をもたらすと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では夜よりも朝にするのが1番いいと感じる。塾も大事だが家のこともして、その時でしか楽しめない時もあるのでちゃんと遊んでメリハリをもって楽しむことがいいと感じる。ご飯中はちゃんとご飯を食べ、終わって息抜きしてから勉強したりもした。
その他の受験体験記
大阪国際滝井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。