常磐大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(60795) いばしん個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中2
-
- いばしん個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室を活用して過去問や授業内で分からなかったところ、解けなかった問題などを重点的に復習、予習しました。特に、分からなかったところは塾のスタッフに質問できるので、勉強を効率よく進めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校の雰囲気や自習室などの設備を自分の目で確かめるのには、オープンスクールが一番適していると判断しました。在校生や職員からも学校についてのお話をたくさん伺うことができたので、個人的には満足しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
及第点を定める
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
苦手を克服したいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
カリキュラムに苦手な科目を選択することができました。私は数学と英語を選びましたが、授業外で他の科目についても分からないことがあれば、担当以外の先生に質問することができたので、他の科目もカバーできました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に電話での問い合わせが可能だったり、定期的な面談で学習面での相談やこれからの予定などを綿密に立てることによって、学習スキルの向上だけでなく、計画性、自立性を身につけさせる狙いがあったようで、効果はありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での自習はもちろん大切ですが、何より体調整えることを最優先にして欲しいです。冬場はインフルエンザや、当時は新型コロナウイルスも大幅に流行していたので、感染症予防や免疫ケアなど、受験に備えた行動を心がけてほしいです。
その他の受験体験記
常磐大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
いばしん個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日立一中を受験するときには、どうしても避けて通ることができない塾だと思いますので、最高評価としました。周りの受験生のママ友の話を聞いてもみんな通っているので、情報戦を制すためにもこの塾を評価しました。