千葉県立千葉南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(60814) クオード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属市原望洋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉南高等学校通塾期間
- 中3
-
- クオード に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校受験に向けた塾の実践方法としては、まず生徒一人ひとりの学力や志望校に合わせたカリキュラムを作成しました。基礎から応用まで幅広い教材を用い、日々の授業や宿題で知識の定着を図りました。また、定期的な模試を実施し、結果を分析して弱点を克服する個別指導を行いました。過去問演習を中心に出題傾向に慣れさせ、志望校対策を強化しました。さらに、保護者との面談を通じて進捗状況を共有し、受験に対する不安の軽減や学習計画の調整も実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校受験における塾講師の役割について、保護者からは「学力向上だけでなく、子どものやる気を引き出し、精神的なサポートもしてほしい」との期待があります。また、子どもの弱点を把握し的確な指導を行うことや、保護者との定期的なコミュニケーションも重視されています。講師の親身な対応や柔軟な姿勢が信頼につながり、受験期の不安を軽減させる重要な要素と考えられています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一般的な考え方
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
利便性
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高校受験に向けた通塾を通じて、多くの生徒に学力面と精神面での大きな変化が見られます。授業や宿題を通じた知識の定着や、模試による実力把握で学力が向上するだけでなく、計画的な学習習慣が身につきます。また、自主学習への意欲や責任感が育まれ、受験に向けた自主性が向上します。さらに、仲間との競争や講師からの励ましにより、目標意識やモチベーションが高まり、不安を乗り越える精神力が成長します。通塾は単なる学習の場ではなく、生徒の内面的な成長をも促進します。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
高校受験に向けた塾の取り組みとして、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムの作成や、基礎から応用までの学習指導を実施しました。定期的な模試を通じて学力の進捗を把握し、過去問演習や志望校対策授業で実践力を強化しました。また、宿題や課題を通じて学習習慣を定着させるとともに、個別指導で苦手分野を克服しました。これらの取り組みにより、学力向上はもちろん、受験に対する自信や自主性が育まれ、多くの生徒が目標校への合格を果たしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験に向けた家庭での活動として、まず学習習慣の定着が重要です。毎日決まった時間に塾の復習や宿題を行い、苦手分野を優先的に取り組む計画を立てましょう。また、保護者は成果だけでなく努力を認めて励まし、モチベーションを保つサポートを行います。定期的に模試の結果や進捗を確認し、塾と連携して学習方針を見直すことも有効です。さらに、バランスの取れた食事や適度な休息を心掛け、集中力を維持できる環境を整えることが大切です。
その他の受験体験記
千葉県立千葉南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
クオードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が楽しんで通っていた事が1番楽しい場所と感じていたからだと思う。そう感じさせてくれたのは教えてくれた先生方のおかげだと思うので、塾で悩んでいる方にはおすすめしたいな!っておもいます。 子供だから、って言う考えでなく、なんでもかんでも、一緒になって進めてくれていたのでありがたかったです。