三重県立松阪高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(60836) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立松阪高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 三重高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 高田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
三重県立松阪高等学校通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動も3年生の引退までがんばりました。本格的に受験に取り組んだのは夏休みくらい(お盆前)からです。自分の志望校に向かって過去問題集を徹底的にしました。そして自分自身に自分はできるんだと自己暗示ではないですが自信をつけさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来に向かって頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり大学への進学率が非常に良いこととSSHの認可を受けているので毎年、東京大学か京都大学研修があったことです。自分のモチベーションも上がると思ったからです。あとは自分のしていたスポーツが学校にあったことですね。それもかなり大きいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
共通テスト結果
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いのと合格実績があった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から進んで勉強をするようになりました。また5教科以外の教科に関しては過去問とかがあり確実に点数が取れるようになりました。苦手であった教科、数学、英語に関してはある程度克服することができたようで自分自身に自身がついたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自宅での勉強ができやすいように心がけた。勉強をしているときは当たり前ですがテレビを切るとかあとは部屋の温度、湿度、身体に良い食べ物を一緒に食べるようにしていました。その他はとりあえずお互いがストレスを感じないような環境を作るように努力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもがストレスを環境を作らないように心がける。お互い、嫌なことは溜め込まない。互いに何でも言い合える仲を作るようにすること。目標を立ててそれに向かって一緒に親も頑張るようにする。本人がやる気が出るような環境を作る。
その他の受験体験記
三重県立松阪高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。