1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 神奈川県立城郷高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立城郷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(60847) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立城郷高等学校 B判定 合格
2 白鵬女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

得意科目は英語でありましたが、得意科目の足を引っ張る科目が多く、成績も偏差値も凸凹した感じになっていた感じです。得意科目を伸ばすことよりも、に宛科目をなくした方が全体の成績アップにつながりますし、直結して結果が出ますので、戦略方法を変えてみたことが合格への近道だった気がします。受験だけがすべてではないですし、合格した先を考えないといけないですが、まずは合格への近道をする作戦をとりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めたらおしまいですよ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加して、実際に高校生の生の声を聴いたり、部活動を見学したり、先生からの説明を聞いたり、大学への進路先を聞いたりと、様々な説明を聞くことにより、自分自身がこの学校に行きたいと思えるようになってくれたことが大きいかと思います。やはり、オープンキャンパスに参加したことで、第一志望校の選択肢が固まったような気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

失敗できないので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めたらそこでおしまいですよ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

性格を考えて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手科目はどうしても勉強する気にならないですし、苦手意識が強いような感じだったので、まずは苦手をなくすこと、減らすことから取り組みました。得意科目は、学校でも5本の指に入るくらいでしたから、特に慌てることはなかったのですが、それ以外がまずい状況だったので、苦手科目で、どこが苦手で、何を間違えたのか、どの分野が苦手なのか、どのジャンルの出来が悪いのか、自分の苦手部分を書きだして、講師と一緒に底の部分の対策をとるようにしました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくやったね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

毎日机に向かって勉強する習慣がついてくれたことは大きかったかと思います。また、家庭では勉強しなさいということはしないで、本人の自主的な行動に任せてはいました。本人も最初は勉強しなかったですが、徐々に習慣づけることができるようになり、最期は深夜まで勉強しているような状況でした。テキストを購入したり、ノートを購入したり、家族は側面的にサポートをしていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するのは本人ですし、受験するのも本人ですから、最終的には自分自身との戦いになりますので、受験は孤独な戦いだと思います。家族としては、ちょうどコロナ禍であったので、コロナに感染しない、持ち込まない、感染させない、消毒の徹底など、健康管理に終始取り組みました。家族ができることは、健康管理くらいしかないかと思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください