開明中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(60885) 創研学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全部合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎回の授業でわからないところはすぐに質問して過去問を重点的に取り組んだ。過去問をする前にどの公式がどれかを完璧に理解して問題を解いていた。それでもわからないところを聞いたりした。自習室もずっと使っていて静かで集中できたから塾の自習室で勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これからきついけど集中を切らしたら意味ないよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で自分に合った学校を紹介してくれてここいいなと感じてからオープンスクールに行っていたので塾の影響が一番多いと思う。塾で過去の先輩はこんな感じだと受かったよやこんな感想を言ってたよと教えてくれて非常に参考になったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力に見合うところがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強とりあえずしてね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績がいいと噂だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず学力が大幅に上がった。これまであまり勉強をしてこなかったけど塾に入って勉強する習慣ができてさらに学力もついたなと感じ今も生かされていると感じる。勉強を苦に感じなかったのはこの塾がわかりやすかっただからだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は使うべき!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外のことをやめたおかげで勉強に集中できてお金の節約にもできていいことしかなかった。それによって学力も上がったと思うし今の自分があると思う。別に両立できるならやめなくてもいいかなと思うけれど正直厳しいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する習慣をつけるべきだと思う。でないと受かったとしてもついていけなくなるしほんとに塾には感謝している。そのおかげで家でもする習慣がついた。とりあえず机に向かうことから始めたのでそこから実践してみてほしい。
その他の受験体験記
開明中学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。