1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(60893) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 経済学部 D判定 不合格
2 慶應義塾大学 商学部 D判定 不合格
3 慶應義塾大学 総合政策学部 D判定 合格
4 明治大学 国際日本学部 B判定 合格
5 法政大学 国際文化学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上
高卒生 通塾していない 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望の学部に合格できなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

早起き、自分で時間管理を徹底する、ゴールから逆算する。 何のためにその大学に入るのか、どんな将来を送りたいのかを常に思い浮かべるようにしておく。 メンタル面の安定のために、友人と昼食を取ったり、高校で勉強しながら先生のサポートを受けたりする。 次の日の朝起きた時、その日何をするかわかるようにノートに前日に計画を予め立てておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

腰痛予防のために運動習慣を続けてください

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

家族が同じ大学に通っており、楽しいキャンパスライフを過ごしていた 実際に幼少期からその大学の学園祭に行ったりして、モチベーションは高かった。 将来の就活を考える際も、十分に足りる学歴だと思う。社会的評価も自分の実力に釣り合わないくらい十分で、実際通っていても不満はない。また、他の大学にも学祭などで足を運んだが、自分の性格、気質に1番あっていると感じた大学だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高い目標を持った方が実力も伸びるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違ってないのでそのままで

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円
高卒生 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

ブランド力、生徒の質の高さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

自分の勉強モチベーションを保つために通塾していた。英語の授業はもともとできていたため、サボらないためのモチベーション維持の目的で行っていた。日本史は苦手だったため、先生の詳しい解説が非常に役に立った。暗記方法を解説してくれる参考書は少ないため、先生の教えてくれる暗記法、捉え方などは勉強になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族から十分なサポートを受けた。勉強について口を出される事なく、食事やその他の生活がすこし雑になってしまっていたため、そこでサポートを受けた。受験に関して子供に信頼をおいて口を出さなかったことが非常によかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のメンタルがおちこんだとき、共鳴するように同情したことは良くなかった。子供以上に心を痛めることもあり、それを全面に出されると子供も不安になってしまうため気持ちはわかるが平常心でいてほしかった。 一方で、子供の模試の結果に関して何も口出ししなかったのは非常によかった。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください