群馬県立館林高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(60961) 開倫塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を引退するまでは部活優先を希望、夏期講習などでは個別に時間を組んでいただき対応してもらえた。また、大会前日なのどの塾も日にちを変更してもらうことができたので、部活も思い切りできて、引退した後の勉強にたいしての切り替えもうまくできていたように思う。引退してからは土日も空いている日は塾にかよって自分から勉強できていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて思い切りやりたいことを楽しんでほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
部活を通じて知り合えた先輩が入学していた学校であり、先輩に対して強い憧れもあったために自分で志望校を決め、自分で頑張っていた。自分が行きたいと思ったところを自分で選べて、だからこそ最後まで諦めないで頑張ることができたのだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張れば手が届くというところを基準にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて思い切り頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすいところだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が得意ではなかったので、英語を中心に勉強した。少しづつわかってくると、自分から取り組むこともできるようになり、わからないところなどはじめはなかなか自分から先生に聞くことができなかったようだが、面倒よく見てくださり、頑張れた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて思い切り頑張ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングの真上が子供の部屋だったため、集中して勉強できるよう、子供が勉強している間はテレビをつけずにいたり、バタバタと音をたてないように気を付けていた。子供の時間にあわせて食事の用意などもした。子供もいらない音がしないので、自分の決めた時間、集中して頑張れていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で生活リズムを作り、崩さないように学校が休みの日などは特に起床時間もだらだらしないよう計画をきちんと立てて実行できれば、大丈夫!自分で計画を立てて、それにそってリズムを作り、自分を信じて思い切り頑張ってほしい。
その他の受験体験記
群馬県立館林高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。