京都府立北稜高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(60985) 松浦塾(京都府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立北稜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都先端科学大学附属高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
京都府立北稜高等学校通塾期間
- 小6
-
- 松浦塾(京都府) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校や塾の先生にアドバイスをいただいたところをほぼ全部の学校のオープンキャンパスに行きました。公立高校を受験することは決まっていたので、塾から教えていただいた過去問を購入して取り組みました。あとは、勉強ばかりではなく、自分の時間も楽しむように言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢は自分の手で掴み取るもの!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
3年になってすぐくらいに気になる高校にドライブついでに見に行きました。その後、学校や塾の先生からのアドバイスでオープンキャンパスに行きまくりました。実際に行って話を聞いた上で、直接肌で感じでピンと来たところを選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
メンタルがあまり強い方ではなかったのと、たまたま選んだ高校がそうだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の夢は自分で掴み取るもの!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から歩いて5分圏内にあるから。見学に行った時の雰囲気がよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強が大っきらいなので、小学校の成績はいいものではありませんでしたが、塾へ行きだしてから、嫌いなりに自分の勉強法が見えてきて、少しずつ成績に反映されるようになってきたこと。受験期になってからは、自分で受験勉強に取り組めたこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では子どもを信じていたので、あまり勉強のことは言わなかったです。自分の時間と勉強とのバランスをとるよう、時間を大切にするようにだけ言っていました。なので、勉強は嫌いだけど、割と自由に取り組んでいたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にこれと言ってはないですが、時間を大切にすること、後悔のない行動をすること、あとは、自分を信じて取り組むことですかね。何だかんだ言っても、こればかりは本人のやる気が一番ですからね。周りがいろいろ言っても本人のやる気がなければどうにもなりませんから。周りのイライラが残るだけだと思います。
その他の受験体験記
京都府立北稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
松浦塾(京都府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
どんなに些細なことでも親身になって相談にのっていただけること。割とこちらの優遇を聞いていただけるので、続けやすいです。一人一人に合った進め方をしていただけるので、学校との両立もしやすく、無理なく続けられます。少人数での集団でしたので、勉強に取り組みやすいです。