静岡県立浜松湖北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値28(60991) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 28
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松湖北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立浜松湖北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ちょっとしか変わらなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
わからない問題や過去問など塾で知ることができ、質問をしたらすぐおしえてもらえるからよかった。 また塾の時間以外でも自主的に勉強できるところもあり時間が余ってる時は利用していた。お金もかからなくて学生にとってはとても良かった。 先生方も気さくで優しい先生が多かったから話しやすくて通いやすかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きなようにしてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際行く高校に行くことで合格後どのように過ごすかどういう学校なのか知ることができとても良い体験だった。 またどんな雰囲気なのか先輩達がはどんな感じの人達なのかを知ることもできオープニングキャンパスはいいものだと思った。 合格後どの部活に入りたいのかも想像しやすかった。 どんな先生がいるのかも知ることができ、学校に行く想像もできとてもいいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がやりやすいかなっておもったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
一対一で教わるからいいと思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
なんで苦手なのかを知ることができいいと思った。 一対一で教えてくれるから自分のベースで知ることができ、焦らずゆっくりできるからよかった。 どこができないのか先生も親身になって考えてくれるから一人じゃないんだという安心感もあってよかった。 先生が急かさず生徒の気持ちに寄り添って待ってくれたり考えてることを伝えてくれたりしてくれたから焦らずゆっくり先生にどこが苦手か伝えることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個人指導専門塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のしたいようにしてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
1日のスケジュールを一緒に付けることで子どものやる気と何をやるのか知ることができていいと思う。 子ども自身も1人でスケジュールをつけてるわけじゃないからよりスケジュールに沿ってやろうとする気持ちが増えていいと思った。 親も勉強することで、こどもの勉強するときの気持ちを知ることもでき、お互い一緒に勉強しているから仲も深まっていいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく勉強した?とか勉強しなよとか言わないようにして、本人の意思で勉強させたほうがいいと思った。 言えば言うほどしない気がする。 また親も一緒に勉強することで受験期のこどものイライラも無くなる気がする。 たまにはリフレッシュするためにどこかに出かけることをこどもに提案したり、美味しいものを作ったりして、あまりプレッシャーにならないように気をつける。 家ではリラックスできるようにする。
その他の受験体験記
静岡県立浜松湖北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います