大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(61023) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 日本大学 文理学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 大東文化大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大東文化大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に勉強をできる空間を作るために、自分にとって誘惑があるものを排除して勉強に取り組んだ。自分にとってはスマホや漫画が誘惑になっていたので、それらが使えない学校の自習室や塾の自習室で自ら勉強に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
事前に過去問をたくさん解いて、苦手分野を知る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生と何度も面談をし、大学選びにおいての大事な点や注意する点を教えてもらった。その上で大学の公式ホームページなどの情報と自分のやりたいことがあっているところや自分にあっている校風であるとこに行くべきであると教えてもらったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止め校を自身の偏差値より下にすることで、安全に合格できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分と同じような選び方を推奨する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業より個人授業のほうが集中出来るから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾で苦手教科の英語を教えてもらうことによって、苦手教科である英語との向き合う時間を増やしたり、ワークやテストの解説を自分で見てもわからない問題を塾講師に教えてもらうことで、苦手を克服することができたと考える。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科は、どんどん人に教えてもらうべきと教える。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が家で勉強をするときには、親がテレビを消したり、話し声や物音をできるだけ出さないなどの自分にとって集中しやすい環境を作ってくれた。さらに、生活リズムを崩さないことで、本番である共通テストや私立試験などにもしっかり対応できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先に言った通り、自分が家で勉強をするときには、親がテレビを消したり、話し声や物音をできるだけ出さないなどの自分にとって集中しやすい環境を作ること。さらに、生活リズムを崩さないことで、本番である共通テストや私立試験などにもしっかり対応できるようにした。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。