東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(61093) R☆Sゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- R☆Sゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家で勉強できる環境を作ることが必要だと思った。本人が勉強しているので、家族も何か勉強した方が良いと思った。家族が勉強した方が、本人のやる気が上がるように感じる。テレビを消すなどの工夫をしたことも意味があったようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強を始める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会へ行くことで、志望度が上がったように思える。生徒会長の話を聞き、このような学校に入りたい、と思うようになった。説明会へ行くことで、学校のイメージが沸く面もあるようだ。とりあえず説明会へ行った方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それぐらいがちょうど良いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強を始める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾へ通うようになり、勉強する習慣がつくようになった。受験の際に気をつけること、例えば苦手な問題に時間をかけ過ぎない、ということも学んだ。地元の中学校に通う生徒も多く、塾に通ってみようと思いやすかった点も良かったようだ。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強を始める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人が勉強しているため、家族も勉強した方が良いと思い、読書や資格試験の勉強をした。また、本人が苦手な数学の問題については、解答を見ながら解き方を解説した。本人だけではなくて、家族も勉強した方が良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の勉強の邪魔になるテレビはなるべく見ないようにして、家族も何か勉強するようにした方が良いと思う。家族も勉強することで、本人も勉強しようと思う面があると思う。本人の苦手な問題を一緒に解くのも良いと思う。
その他の受験体験記
東京都立国分寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
R☆Sゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
家から近く通いやすい点や、質問をしやすい点、地元の中学校に通う生徒が多いため、本人も塾に通いやすい、といった点が評価できる点である。悪い点はあまりなく、少し教室が狭い点が気になる程度だが、慣れてしまえば狭いのも問題ないように感じる。