岐阜県立可児高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(61114) 東進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
実力が発揮できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室や公共のスペース(図書館や健康センターなど)を利用して、周りの頑張る人たちの姿に刺激を受けながら学習できたこと。また、家でも隙間時間を上手な使ってコツコツと自学を続けてこれたことも大変よかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っていた部活の先輩から具体的な塾の内容について説明を聞くことができたことがよかった。特に、目指していた高校にその先輩が進学したことにより、具体的な受験勉強の進め方や塾での内容の選択などについても詳しく教えてもらったことはとてもよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そもそも行きたい学校は自分にあった学校であるべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、尊敬する先輩が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手意識を先生が理解した上で、適切なテキストや発問などを用意してもらえていた。また、普段から気にかけていて、理解度や困り感にかかわって、声かけやテストの結果への助言をしてくださっていたようで、自然と質問できるような関係づくりができていた、、
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強、勉強と言わず、家庭では生活面のアドバイスやサポートに徹した。外に出かけたりテレビを見たりするなど、受験だからといって制限したり禁止したりすることなく、それまでの生活スタイルを変えないための努力を家族みんなで行なってきたことがメンタル維持につながったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないが、強いて言えば健康管理についてもう少し意識を高く持っていればよかった。本人はやっぱり無理をしがちだと思うので、風邪をひかないように湿度を保ったり、インフルエンザの予防に努めるなどやれることはあったと思う。
その他の受験体験記
岐阜県立可児高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。