1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 高槻市
  6. 大阪府立槻の木高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立槻の木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(61123) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立槻の木高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試、馬渕の公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

なにか失敗したわけでもなく、かといって上手くいったこともないから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

どうしても自分は自主的に勉強をするといくことが苦手で、学校や塾などで決められた課題しかやってこなかったけれど、ポイント制で自主勉強するごとになにかお菓子を買ってもらうなど、小さなご褒美をもらえる制度を作ってもらい、うまくいくことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は全然自主勉強できないタイプだったので、なにかご褒美をつけてくれると頑張れたから、毎回でなくともポイント制にしたりしてご褒美をあげるっていうのをしてみたらいいのかなと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

結局その行きたい学校に通ってる人から直接話を聞くほうが歳も近くそこまて離れていないため、こういう所が嫌で、でもこういう所は良いとか以外に、校則はどれくらい厳しくて、どのくらいなら許されるのかなど、先生には聞くことができないし、親は分からないし、勉強面以外でのこういった本人にとって結構学校を決めるくらい大事なことなので、直接聞けて役に立ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値から離れすぎてしまうと学校での生活が楽しくなくなってしまうと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きも忘れないようにする。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学校での授業はほとんど、塾でやったことの復習の時間みたいになるので、授業の受け方がまったく違うものへと変わり、より頭に定着するようになり、その結果、定期テストや小テストなどでは塾に行ってると行ってないでは全然点数が変わるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に遠慮せず質問をする。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

誰かに教えることでより一層記憶に定着することができた。また、分からない問題があると先生にはすぐに聞けないし、答えを見ても解説がなかったり、文字だけだから書いてあることが理解できなかったりと、進めることができないとき、身近にいる親にも解いてもらって解説してもらうことができるから課題も終わらせられる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり「これしなさい」「あれしなさい」とか言ってしまうと、逆にもっとやる気を無くさせてしまうため、本人は「やばい」と思ったらしっかりやるので、「もうそろそろ提出なんじゃない?」など、軽く言ってあげるとやる気も削ぐことなく嫌な気もしないため、そういった配慮が必要だと思う。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください