専修大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(61156) 学研教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
公民
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
同じワークを繰り返し解き、わからない部分を潰した。選択の問題は、全部の選択肢についてどこが違うのかまで勉強した。 塾が休みの日は、ファミレスやカフェで時間を決めて勉強した。 友達と問題を出し合った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強することが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分で足を運ぶことによって、入学してからのイメージがつき、より合格したいという気持ちになれた。大学はどこに行くかすぐに決めることができても、複数学部があるときは迷ってしまうこともあるので、パンフレットだけでなく、実際に説明会に参加して先輩の意見なども参考にして決められた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で合格したかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な大学のパンフレットをもらうことや見学にいくこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで進めることができるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目を家ではなかなかやろうと思わなかったので、のびなかったが通塾したことで、どこが理解できていなかったのかを先生と一緒にみつけ克服することができた。 毎日どれくらい進めるかを先生と話し合い、ノルマを決めて勉強するという習慣をつけることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個人か集団指導どちらがいいか迷った時には、体験授業をして決めることがよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校がある日もない日も関係なく、起床と就寝時間を同じにして勉強時間をきめて生活していた。 毎日同じ生活リズムで生活をすることで、習慣になる。 また、自分の部屋で主に勉強をしていたが集中が続かなくなった場合は、リビングに移動したり、図書館を利用して勉強をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が子供に対して、「勉強しろ。」という言葉をあまりかけないこと。 勉強がいつもより進んでいたときは褒める。 親が干渉しすぎないこと。 子供が勉強しているときは、親はテレビをみない。(なるべく同じ空間にいない)
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。