中央大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61161) 日本教育学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野八王子高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 拓殖大学第一高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 淑徳巣鴨高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
中央大学附属高等学校通塾期間
- 中1
-
- 日本教育学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ごうかくできたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分が志望する高校の過去問を古いものから集めて、それを解きまくるってのをやってました。だけど、自分の志望する高校だけじゃなくて、もっと難しいレベルの高校の過去問を塾から借りて、解くことで、より応用問題への対応力がついたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早め早めに勉強を始めた方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会、見学会に行った際、実際の現役の高校生の方から授業内容や研究内容などを聞ける機会がありました。そのとき、高3になってからの授業選択の幅広さや授業内容について聞いてみて、他の高校と比較して、とても面白そうだなと感じ、ここに行きたいとおもえました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルと同じ偏差値の所を選んでも、勉強をもっと頑張ろうとは思えないと思うから目標は高めにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めの勉強した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が誘ってくれたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中二までは受験するという意識は全くなくて、ただ授業を受けるだけだった。だけどだんだん中3になって受験するという意識が高まって、家で勉強するのは集中できないから、毎日塾に行って自習をしていたし、それまでになかった自習の習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強始めた方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾から帰ってきて勉強することになった時に、テレビがついていたりすると、気がちってしまって集中できなかったので、消してもらうようお願いしていました。そのおかげで、集中できる環境が作られていて助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを崩さないように意識はしていたものの、やっぱり夜遅くに寝ることや、スマホをいじりすぎてしまうことがよくありました。スマホをいじっていると、時間がすぐ経ってしまうし、無駄な時間を過ごしていたなと改めて考えると思うので、もっと早く寝たり、スマホを制限することは大事だなと実感した。
その他の受験体験記
中央大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
日本教育学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
性格によって合う、合わないはあると思いますが・・・、 うちの子供はどちらかというと内気な性格ですが、この塾はそんなのお構いなしで毎回本番テストでの点数は貼り出す、小テストでは順番に点数を公開していく、という形をとっていたようです。それが苦痛に感じてしまう子もいるとは思いますが、うちはこの経験があったことで高校に入学した後でも度胸がついた様子です。