仙台市立仙台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(61171) 英智学館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英智学館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
楽しい生活だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
同じ高校を受験する人と同じ塾でお互いに協力して問題を解いたりすることで受験生としても、友好関係を築くことが出来たとおもう。受験だからといって学校を休んだりはせず学校で友達同士でお互いに問題を出し合ったりして切磋琢磨して受験に向けて勉強することが出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冬からでも間に合う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾長や担当の先生が受験する高校の過去の記録などを見せてくれたりしてくれたので、自分の偏差値にあった高校を選ぶことが出来た。そこから過去問を解いたりして受験までに全力投球で勉強に励むことが出来たし、その結果から今の高校に入学でき、楽しい生活を送ることが出来ています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
下の方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに初めて損は無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個人に専念していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う前は、勉強をする習慣がなくテスト勉強の短期勉強だったので知識がほとんどなかったのですが、通塾し始めてから基礎から、応用まで様々な苦手なところを克服出来るように担当の先生が協力してくれました。担当の先生に苦手なところを理解してもらうのが大事だとおもいます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日かよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
リビングでの学習がほとんどだったので誘惑が多い中でやる方が身が引き締まったように感じます。スマホなどを敢えてテーブルに置いて触らずにどのくらい集中して勉強することが出来るか、集中できる環境づくりもだいじですが、誘惑に負けない環境を作るのも大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングで勉強する際は絶対にテレビは消してやるべきです。音がある環境でも、その音に気を取られてしまい、集中力が途切れてしまう可能性が多くあるので、静かな環境での勉強を進めます。あとは休憩時間を作るのも大事です。
その他の受験体験記
仙台市立仙台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英智学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
無事高校にも合格したし、短い期間で苦手だった数学を理解したようだったので素晴らしいと思います。オンラインでもここまでやっていただけるのはすごいです。娘もいるので、また入塾する際は同じ場所にすると思います。