1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 那須塩原市
  6. 栃木県立黒磯南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立黒磯南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(61196) 開倫塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立黒磯南高等学校 A判定 合格
2 栃木県立黒磯高等学校 A判定 未受験
3 栃木県立那須拓陽高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

子供本人が塾に通いたいと言い出したので、勉強しなさいとうるさく言わなくても自分から勉強していたように思います。医療関係に進みたいと思っていたので総合学科のある学校を選ぶという考えがあり、偏差値などはあまり気にしないで志望校に向けて勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活をしていたが早い学年から勉強したほうがいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は決まっていたので変わることはなかったが、実際に学校のオープンキャンパスに参加してみて、先生や先輩の話を聞けたことはよかったと思う。部活動にも入りたかったので部活見学をして話を聞き、勉強と部活と両立できると思えたみたいでよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

すべりどめは合格しないと意味がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の授業でわからないところをわからないままにしなければいいと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(356)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団だが少数人数だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

偏差値は入った時とかわらなかったが、苦手な分野を徹底的に教えてもらい解けない問題を解くことができるようになったのはとても自信につながったようです。試験の問題の解き方の順番や時間の配分も身につけることができたのはとても大きかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない問題をそのままにしない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾の授業がない日でもほとんど毎日のように自習室に通っていたので、家にいる時に勉強していなくても、勉強しなさいとうるさく言う必要がなかったので、私も子供もストレスがなかったのでよかったと思う。そのため、たまには一緒に買い物に行ったり外食に行ったりすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の授業でわからないところをわからないままにしなければ塾に通う必要もないような気がする。学校だと一人一人に合わせた授業ではないので、難しいが個別で先生に聞いたりすることができればよかったと思う。部活に入っていたが早い学年からもう少し勉強をしていれば成績もさがることが無いと思う。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください