群馬県立女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(61214) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立女子大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立女子大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学問が楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が楽しいと思うことを見つけて、学部の内容を把握すること。 自分が楽しいも思えないと、その学校に行きたいと思えないのであまり頑張れないし、自分がその学校に行ったあとのことを想像して頑張ると良いと思います!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームをやめましょう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先生に言われるがままに受験したから。 自分ではどうすれば良いか分からなかった時、学校の先生に言われた通りに受験しました。 自分で決めないといけないという話がありますが、確かに人のせいにするのはいけないと思うから、選択肢を絞るのは自分であれば良いと思いますが、最後の決定でなかなか決まらない時は、時間の無駄にもなってしまうので、色々な意見を聞けば良いのかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校で説明された通りにしたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な学校を知っておこう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
1人でも家でもできるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分に合ったカリキュラムで、自分に合った授業を受けることで、変化が見えやすかったのかと思います。どこを自分が意識するべきなのかを明確にして、その対策をし、模試などで結果を見て次に繋げるサイクルが良いかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日習慣づけましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自分が何をしなくてはならなくて、何ができていないのか。そして、ここから残された時間で何をすべきなのか。そのために日々どのように進めて行くか。というのはなかなか子どもだけでは明確にできないですが、親が、客観視することで、有効な計画が立てられると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の取り組みや学校の取り組みなどを大まかには把握して、しっかり褒めてあげることが大切かと思います。最後に、頑張っていたよね、と認めながら受験に送り出すことができるようにして欲しいですし、それが受験当日の自信にも繋がると思います。
その他の受験体験記
群馬県立女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。