1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 北九州市小倉南区
  6. 福岡県立北九州高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値36の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

福岡県立北九州高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(61238) 開心塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
36
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立北九州高等学校 B判定 合格
2 常磐高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 開心塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家にいるとついダラダラと過ごしてしまうという子供でも、塾に通うことで勉強する時間を必然的に確保することができます。家でダラダラ過ごす時間を「勉強する時間」に充てることができれば、忙しい学校生活を送る中でも一定の勉強時間を確保することができ、勉強の習慣化にも繋がります。塾に通うことで、「予習→学校の授業→復」習の学習サイクルが確立できます。塾では、学校の授業よりも少し先の単元を学習する「先取り学習」を採用しているところがほとんどです。学校の授業を受けるときには、すでに塾で学んでいる内容を勉強することになるため、「復習」ができます。「塾で予習する」「塾で予習した内容を学校の授業で復習する」といった学習サイクルを確立することで、学習した内容を効率的に身に付けられるのも塾のメリットです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は勉強ばかりだと思っていたけど,部活動紹介・見学をして,みんな 楽しそうで学校生活が毎日充実しているなと思った。文化祭は1人1人の個 性を生かしてみんなが輝いているように見え,進学したいと改めて思いまし た。北九州高校は,明るく楽しい学校だとよく分かりました。分からなかったら 優しく教えてくださって嬉しかったです。絶対北九州高校に行きたいです! ・スタンプラリーが楽しかったです。元気がある人が多くておもしろかった です。図書室の雑誌がたくさんあって驚きました。 ・部活紹介を聞いて全国や海外にも行っている部活も多く,勉強ばかりでは ないんだなと思った。北九州高校の説明もわかりやすかった。 ・昨年も参加させていただきました。思っていたより,勉強ばかりでなく, 楽しんで通っているな,と感じました。大学への進学実績が飛び抜けてよい ので,とても期待しています。卒業生の方の話,生の体験が聞けて楽しかっ たです。 ・知り合いが6年前に卒業しましたが,施設面でも教育の内容面でもさらに良 くなっていることを感じた。年々の変化に対応していただけるのを感じた。 またお世話になることがあればありがたいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

わからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しい高校生活が待っている

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開心塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 受験を知り尽くしたプロ講師による熱心な指導
  • 全12本のオリジナル入試予想テストを提供
  • 好きな時に利用できる自習室を完備
口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

講師の実力

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾には、同学年の友だちがたくさんいます。塾の友だちは学校の友だちと異なり、塾に勉強をしに来ています。塾へ行くことで「テストの成績を上げる」「志望校へ合格する」といった同じ目標を持つ友だちとも出会えるため、一緒に頑張ることで勉強へのモチベーションも高く保てるでしょう。塾に行くのが面倒、嫌と思ったときも「友だちも塾に来ているから自分も行かなければ」と塾へ行く元気やきっかけを友だちからもらうこともあります。勉強やテスト、受験に関する話題や情報交換もできるため、勉強するうえで心強い味方ができるのも、塾のメリットです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通うと、学校から帰った後に塾へ行く、という生活習慣ができます。学校から帰るとゲームやスマホばかりでまったく勉強しない、といったことも塾に通うことで解消できます。親御さんが子供に「勉強しなさい」と小言を言う機会も少なくなるだけでなく、子供も正しい生活習慣と学習習慣を身に付けられるのも塾に行くメリットです。実際にスマホを見なくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「親に言われたので通っている」「友だちが通っているので通っている」など、子供本人がただ何となく塾に通っているだけでは、当然ながら塾の効果は得られません。「成績を上げたい」「苦手科目を克服したい」「志望校に合格したい」など、子供本人が明確な目的や目標を持って塾に通うことが重要です。塾に通うまえに、親子で話し合って塾に通うための明確な目的や目標を設定するのが良いでしょう。睡眠時間の見直しもしたほうが良い。

塾の口コミ

開心塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

講師の方が非常に熱血で良い。絶対に志望校に合格させる強い意思がある。入塾者の9割が合格していた。講師の有言実行の姿勢には、感謝しかない。娘も今は、楽しい学園ライフをエンジョイしています。勉強だけでは無く、根性も付いたなぁと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください