1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 杏林大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

杏林大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(61248) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 杏林大学 総合政策学部 A判定 合格
2 駒澤大学 経営学部 A判定 不合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望していた大学に合格できたので満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強に向かえるように自室の の模様替え、リビング横に折りたたみのテーブルを準備し家族の気配を感じながらいつでも勉強できる体制に整えた。 そして大学選びの部分から偏差値ではなく下宿する場所の環境や本人が望む学部を考え選んだ。親としても住む場所は1番の心配ごとだったので環境も込みで考えられたことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとリラックスして、旅行気分で他の大学見学に行っても良かった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校の先生から、塾の先生から情報はいただいておりましたがやはり現在自分の希望の大学に通っている先輩の話を直接聞けたことが本当に役に立ちました。 授業内容だけでなく、進め方やどの先生の授業を取ったら楽しいとかゼミの選び方・学校周辺の環境・交通の便利さ・アルバイトのこと・下宿先のこと・実際にかかるお金のこと…あげればキリがないほど教えていただき私達保護者にとってもとても役立った思いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に+−いくつとは決めていませんでしたが考えるとこれくらいではないかなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

沢山受験をする必要はないが経験としてもう一校くらい受けていても良かった気がする。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

総合型選抜での受験希望だったので受験科目が他の方とは違うため個別指導にして欲しかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

入試の方法が沢山ある中、我が子は一般ではなく総合型選抜という入試方法を選択したので、どうしても他の方とは受験科目や受験内容が違ってしまい個別指導を選択しました。英語に加え小論文もありましたので主に小論文指導をメインにしていただき、最初はコツがわからなかったようですが先生の教え方と子供の汲み取り方が一致し通塾から間も無くメキメキと力がついていくのが目に見えて本人も楽しかったようでした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の期間は規則正しい生活になるので苦しくなかったね!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり塾だけの授業時間ではとても受験には勝てないので家での勉強にも取り組めたらと思い、まず親のスケジュールと子供のスケジュールを照らし合わせるところから始めました。下の子もいるのでどうしてもテレビをつけたがったりという部分が難しかったのですが、規則正しい生活を送り始めるとテレビはないものと思うほど忘れていました。おかげで風邪一つひくことなく受験を終えられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下の子に生かそうと思っていることになりますが、やたら親のサポートの押し売りはしないでいようと思います。例えば帰りの迎えが必ず必要ではないということ。本人は気分転換に本屋さんに寄って帰ろうと思ってるかもしれないので必要以上に無駄な子供への気遣いは要らないと思います。頼られた時にサポートするという体制で十分なのだなと思います。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください