佐野日本大学高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値63(61256) 桐生進学教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 桐生進学教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾からのアドバイスにより、一通りの範囲が終わった10月ぐらいから、様々な県や私立高校の過去問題集を購入し、実践形式で本番と同じように時間を区切って解いて行きました。これを繰り返しやることにより、最初のうちはなかなか点が思うように取れなかったが、後半はコンスタントに点が取れるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問に取り組もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子どもがある特定の学部を希望しており、そこに行くことについて、塾の面談で話したところ、今回志望校した高校が近道であることを教えてくれました。理由も含めて、説明をしていただき、納得したので、受験したところを志望校としました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校の1校しか受験していないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の言うことを良く聞いて実践しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
進学に重点を置いた塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
なかなか自宅での勉強習慣が出来なかったが、夏場に成績が少し落ちた時に、塾で推奨された勉強方法を実践しました。危機感もあってか、勉強習慣が出来るようになり、成績も回復したので、効果があったと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の言うことを良く聞いて実践しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
一通りの範囲が終わった10月以降に様々な県や私立高校の過去問題集を購入し、実践形式で、時間を区切って、時間がある限り、どんどんと解いていきました。それにより、実践力がついたのか、良い点が取れるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づいた夏場でも、なかなか自宅での勉強習慣が出来なかったので、勉強スケジュールを一緒に作りました。それを守ることで、勉強習慣が出来てきたので、早めに介入してあげた方がよかったのかなと思っています。
その他の受験体験記
佐野日本大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
桐生進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
地方の塾であるが、都内レベルのテキストを使っており、レベルの高い授業が受けられるので、有り難いです。また、受験が近くなると、過去問を使って、授業をしており、受験対策も申し分ないです。ただ、授業対策や定期テスト対策はしないので、それが目的の方には、おススメしません。